難聴の原因と治療

SponsoredLink

難聴の検査方法

難聴の検査方法

 

純音聴力検査
雑音をシャットアウトした状態でヘッドホンを装着し、125〜8000ヘルツまでの音の聞こえ方を確認しますが、音が出たらスイッチ式のボタンを押すことにより実施し、難聴か否かのみならず、軽度、中等度、高度という難聴の度合いまで見極めることが可能となります。

 

語音聴力検査
一音のみや単語を聞かせて、どの程度聞き分けができているのかを調べるやり方で、補聴器を取り入れた際の効果を見極めるために重要な役目を担っていますが、検査の正答率が満点の半分に満たないと、補聴器を取り入れても効き目がない場合があります。

 

ティンパノメトリー
外耳の気圧を変えつつ、鼓膜や耳小骨の振動に関して確認しますが、異常がないと外耳と中耳の圧は同じくらいですが、耳管の働きにトラブルが生じていると、中耳の気圧が低くなりますし、耳小骨がおかしくないかどうかも確かめることが可能となります。

 

SISI検査
ヘッドホンから繰り返し音がし、この音のボリュームが上がったことがどのタイミングで分かるのかを確かめ、内耳の異常の有無を調べます。

 

聴性脳幹反応検査
眠っているときに音を聞かせることで、コンピュータにより脳波を測る検査で、乳幼児の診断に使用したり、脳腫瘍による難聴の場合に有用な検査で、どのぐらい聴力が低くなっているかも知ることが可能となります。

 

EPT(電気鼓室岬検査)
人工内耳が効果を発揮するか見極めるための検査方法で、鼓膜を通じて電極の挿入を行い、電気を通しますが、聴覚神経が作用していますと、音として認識することが可能となります。

SponsoredLink

お問い合わせ